日時:2024年3月8日(金)〜9日(土)
会場:名古屋市立大学 桜山キャンパス さくら講堂(8日)、研究棟11F講義室A(9日)(対面開催)
参加費:1,000円(予定)※懇親会費は別途
演題登録締め切り:2023年12月18日(月)
参加登録締め切り:2024年1月31日(水)
HP:https://sites.google.com/view/neurodev-adneuro-joint2024
今回は合同大会ということで、神経発生討論会・成体脳のニューロン新生懇談会の会員が一堂に会し、発生・成体の垣根を超えて、熱く議論を展開できる場を提供できればと考えております。
参加・演題登録は、上記HPからお願い致します。
年度末のお忙しい時期かとは存じますが、奮ってご参加いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
第17回 神経発生討論会 担当世話人 澤本和延(名古屋市立大学)
第20回 成体脳のニューロン新生懇談会 担当幹事 金子奈穂子(同志社大学)
合同大会事務局 澤田 雅人(名古屋市立大学)
元大学院生の大野さん(臨床医学部門)と学部生の榑松さん(基礎医学部門)が令和5年度名古屋市立大学医学会総会 医学会賞を受賞しました。


医学部3年生の基礎自主研修成果発表会を無事終えました!
5人ともよく頑張りました!
半谷さんは優秀賞です!


第17回神経発生討論会・第20回成体脳のニューロン新生懇談会 合同大会を以下の通り開催いたします。
日時: 2024年3月8日(金)〜9日(土)
会場: 名古屋市立大学 桜山キャンパス
担当:澤本和延・金子奈穂子
詳細につきましては以下のサイトをご覧ください。
https://sites.google.com/view/neurodev-adneuro-joint2024
2023年8月にコペンハーゲン大学のBiotech Research & Innovation Centre (ホスト: Konstantin Khodosevich先生)及び Center for Translational Neuromedicine (ホスト: Hajime Hirase先生)を訪ね、国際共同研究に関する意見交換を行いました。
日本学術振興会 研究拠点形成事業「国際ニューロン新生研究拠点(NeuRIC)」のご支援でこの訪問が実現いたしました。






令和5年 8月 26日(土)
名古屋市立大学 桜山(川澄)キャンパスにて
第73回 脳の医学・生物学研究会を開催いたしました。


令和5年(2023年)8月19日(土曜日)に名古屋市立大学にて
2023年 日本学術会議 第13回形態科学シンポジウム
「生命科学の魅力を語る高校生のための集い ~再生のしくみと応用~」を開催いたしました。
ご参加、ご協力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。

2023年7月22日(土)澤本研究室 15周年記念の会を開催しました。
OBOGの先生方の素晴らしいプレゼンテーションで盛り上がりました!




2023年 日本学術会議 第13回形態科学シンポジウム
「生命科学の魅力を語る高校生のための集い ~再生のしくみと応用~」
名古屋市立大学では、高校生を対象に第一線で活躍する研究者との交流を通じて、生命科学の魅力をお伝えします。遺伝子や細胞、再生医療など、医学・生物学の研究領域にご興味のある高校生の参加をお待ちしております。皆さんの「なぜ?」にもお答えします!
日時
令和5年(2023年)8月19日(土曜日)14:00~
場所
名古屋市立大学医学部研究棟11階講義室A(名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1)(ハイブリッド開催)
お申し込みの方はこちら
お問い合わせ先:saiseisc@med.nagoya-cu.ac.jp

学部生の榑松千紘さんが、基礎医学研究者養成イニシアチブ2023年度全国リトリートにおいてポスター発表優秀演題賞を受賞しました。

コペンハーゲン大学から共同研究に来られていたKonstantin Khodosevich先生が帰国されました。
Kostyaありがとう!

博士:中村くん、大野くん
修士:野々村さん
学士:斎藤さん
ご卒業おめでとうございます。博士課程の大野くんはThe Best Dissertation of the Year 2023 (最優秀論文賞)に選出されました。斎藤さんは首席卒業です。



博士課程の大野くんはThe Best Dissertation of the Year 2023 (最優秀論文賞)に選出されました。

博士号取得の中村くんを尊敬する学部生の安藤くん。中村くんも優秀論文賞です。

首席の表彰状を持った斎藤さん。
大学院生の大野さん、特任助教の中嶋先生らの新しい論文がBiomaterialsに掲載されました。
2023年3月24日まではこちらから無料でご覧いただけます。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S014296122300011X?dgcid=author

1. 本年活躍したメンバーの紹介
① 榊原 悠紀菜 (学部生、基礎配属優秀賞)
② 荻野 崇 (学位審査終了)
③ 坪井 義晃 (論文アクセプト)
2. Break through of the year受賞者セミナー
大野雄也 (博士課程4年)
秘書の鈴木さんが退職されました。教授室のデータの電子化や、さまざまな業務に励んでくださいました。
私たち皆とてもお世話になりました、これまでありがとうございました!!





医学部3年生の基礎自主研修成果発表会を無事終えました!
3人ともよく頑張りました!
榊原さんは優秀賞です!


後列右から2番目がKonstantin Khodosevich先生
Dr. Konstantin Khodosevich is second from the right in the back row
澤本研究室では、開設15周年に記念誌を作成しました。
もしよろしければご覧ください。
ミクログリアはホスファチジルセリン依存的に成体新生ニューロンのシナプスを貪食する
榑松千紘、澤本和延
学部生の斎藤明里さんが瑞秀賞(薬学部成績優秀者)を受賞しました。
当研究室の金子准教授は4月1日より
同志社大学大学院脳科学研究科
病態脳科学分野
神経再生機構部門
の教授に就任します。
同志社大学のリンク
金子准教授の教授就任を祝うとともに、2021年度澤本研卒業式を開催しました。





学部生の榑松さんらの新しい論文がJournal of Experimental Medicineに掲載されました。
Kurematsu C, Sawada M, Ohmuraya M, Tanaka M, Kuboyama K, Ogino T, Matsumoto M, Oishi H, Inada H, Ishido Y, Sakakibara Y, Nguyen HB, Thai TQ, Kohsaka S, Ohno N, Yamada MK, Asai M, Sokabe M, Nabekura J, Asano K, Tanaka M, Sawamoto K. Synaptic pruning of murine adult-born neurons by microglia depends on phosphatidylserine. J. Exp. Med. 219 (4): e20202304 (2022) https://rupress.org/jem/article/219/4/e20202304/213073/Synaptic-pruning-of-murine-adult-born-neurons-by
私たちの研究を日本語で解説しているサイトへのリンクをまとめました。
藤掛数馬さん、松本真実さんが令和3年度名古屋市立大学医学会総会 医学会奨励賞を受賞しました。
研究員の松本真実さんと学部学生の榑松千紘さんが第64回日本神経化学会大会 若手道場優秀発表賞を受賞しました。